1. HOME
  2. 日々修行
  3. 日々修行
  4. 疾風と大平

疾風と大平

今日は、出荷作業を終えてから少し時間が出来たので、庖丁研ぎをした。

キズの疾風(NGのヤツ)があったので、それを研いでみました。

久しぶりに荒砥から始めてみましたが、研ぎ始めて直ぐに錆が浮いてきますね。
粗くなれば、なるほど錆が浮き易い。 クレンザーでゴシゴシしながらの研ぎです。
しかしながら、一気に刃道(切刃)を作ってしまうには荒砥が便利!
特に霞の庖丁だと、軟鉄部分があるので早く狙った状況に出来ます。
荒砥の研ぎ目を消すのが面倒ですが、中砥で刃を整えている間に消えてしまう!

その後、中砥(錆びる成分配合の中砥)で研ぎましたが、良く研げるかわりに、
みるみる錆びが浮いてくる。。「やっぱしな・・」っと変に納得しつつ(^^;
一長一短でありますね。

で、、霞作りの為に青砥を導入して、ドロドロになりながら仕上げ砥に辿り着きました。

通常業務内の小刃合わせで、天然を多様している事もありまして、土井さんの庖丁
とすこぶる相性の良い、大平鉱山合砥にて最後の小刃を合わせました。

なんと言うか、人造のカツンっと来る刃の掛かりは無いんですが、確実に切れ込んでいく
感じの刃が付きました。 サクっと入るのではなく、スゥ~っと入るアレです。
裏押しも、この砥石で研ぎました。 吸い付くように鋼を喰うので相性抜群です!

刃先だけをピカっと光らせたい気持ちにもなりましたが、天然の風合いを残す感じで!
天然砥石しか無い時代は、こんな感じだったんかな?

天然でも奥深く光る石と鋼材の相性があるから、ピカピカにしてたかな?

ピカピカした庖丁よりも、こんな風に霞んでいる方が切れる感じがすると聞きました。
どうなんやろ~ 光るなら光らせた方がエエかな? 好みの問題か??
でも、鏡面風の方が錆には若干強いよな~。。

お好みでどぞ!! ←投げやりではないデス(笑)

  • 2010-11-02

関連記事

過去記事