1. HOME
  2. 日々修行
  3. 日々修行
  4. 伝承切付

伝承切付

今日は、時間があったので伝承切付のキズ物を本刃付けしました。

あわよくば、アイケが取れるかと頑張ってみましたが・・・・。

むしろ広がってしまいました・・・・。

強引に形成したかったので、電着ダイヤ#300で切刃の中を作って、いつもの
ダイア#500で整えて、人造中砥石#1000で研ぎを入れました。

日照山の巣板があったので、これで化粧研ぎしてみました。

錆が怖いけど、、この状態で空気に触れさせておくと落ち着いた霞になる。
どれぐらいの期間か、砥石と包丁の反応??空気との反応具合によると思う
んですが、だいたい忘れた頃にイイ感じになるかと・・w

#10000で糸引き&裏押しで終了。

当然ですが、ブッチギリです!

今回は、強引な研ぎをしたので、多めに刃を破りました。
刃が破れる所は、庖丁の具合によって色々なんですが、
そのまま研ぎ続けると、包丁の形状が変わるので、毎回
刃線を修正しながら、刃を整えていく作業をしました。

刃線の修正ですが、強めに糸引を入れて形状を維持させます。
せっかく薄く研ぎ込んだ刃を厚くするのは辛いですが・・・・。

切刃の中で辻褄が合ってくれば薄く研ぎ抜きに行けば良し!

ちなみに、裏の構造が綺麗になってないと、刃線が綺麗に出ません。
何回やっても、裏に合わせて刃が従順します。

この場合、強めの糸引で乗り切るか、形状無視して使うか!

今日研いだ包丁は、この調節を強引にしたのでシノギ筋だけ守って
研ぎ込んで行けば、いい感じに使い続けていけそうです。
ま。。キズ物なんですが(^^;

この包丁、関節が刃元にしか無かった。 優等生ですね!

  • 2013-06-06

関連記事

過去記事