1. HOME
  2. 酔心特集
  3. web担当の小部屋
  4. 砥石の基本ガイド

砥石の基本ガイド

酔心Web担当の小部屋へようこそ。

「砥石っていろいろ種類があるけど、結局どれを使えばいいの?」
そんな疑問を持っている方のために、砥石の選び方をまとめてみました。

砥石って何種類あるの?

砥石の種類番手(ばんて)主な役割
荒砥石#200〜#600くらい欠けた刃を直したり、大きく形を整えたいときに
中砥石#800〜#2000くらい普段のお手入れにピッタリ。刃をきれいに整える
仕上げ砥石#3000〜#7000くらい切れ味UP。ピカピカに仕上げたいときに
超仕上げ砥石#8000以上プロ仕様・趣味の世界。なくてもOK!

※「番手(ばんて)」とは砥粒の細かさのこと。数字が大きいほど細かく、やさしく仕上がります。

砥石って、どんな順番で使うの?

基本は「番手をだいたい倍にしていく」のがコツ。たとえば…

荒砥石(#400)で削ったら → 中砥石(#1000) → 仕上げ砥石(#3000)へ

こんな感じで順番に使うと、キレイに整っていきます。
※番手や荒中仕上げの区分はメーカーによって少し違うので、だいたいの目安で大丈夫です!

それぞれの砥石、何に使うの?

荒砥石

  • 欠けた刃を直したいとき
  • 刃先に段差ができてしまったとき
  • 全体的に庖丁をリフレッシュしたいとき

→ ザラザラのやすりみたいに削るので、荒砥石だけで終わらせるのはNG!
そのまま使うと、刃がサビやすくなったり、ギザギザな切れ方になります。

中砥石

  • 荒砥石の傷をならしたい
  • 刃先をなめらかに整えたい
  • 普段の研ぎはこれ1本でOK!

→ よほど刃が欠けていなければ、中砥石だけでも十分な切れ味になります。

仕上げ砥石・超仕上げ砥石

  • より良い切れ味にしたい
  • 刃のもちを良くしたい
  • ピカピカの鏡面仕上げにしたい

→ 無くても困らないけど、使うと切れ味も見た目もワンランクアップ。
「庖丁のアクセサリー」みたいな存在です。

結局、どれを揃えればいいの?

目的おすすめ
刃が欠けていたら荒砥石+中砥石のセット
日頃のお手入れ中砥石だけでOK!
もっと切れ味を高めたい!仕上げ砥石も追加!

最後にひとこと

庖丁にとって、皆さんは「トレーナー」であり「パートナー」。
砥石は、庖丁を育てるための大切な道具です。
ちゃんと使ってあげることで、庖丁はどんどんあなたの手に馴染んでいきます。

庖丁を育てていく楽しみ、ぜひ味わってみてくださいね。

酔心Web担当の小部屋へようこそ。

「砥石っていろいろ種類があるけど、結局どれを使えばいいの?」 そんな疑問を持っている方のために、砥石の選び方をまとめてみました。

砥石って何種類あるの?

荒砥石

番手:2〜600番程度 用途:刃こぼれの修正や、庖丁全体のリフレッシュ ポイント:ザラザラのやすりみたいに削るので、荒砥石だけで終わらせるのはNG! そのまま使うと、刃がサビやすくなったり、ギザギザな切れ方になったりします。

荒砥を使ったら中砥で整えるのが基本!

中砥石

番手:800〜2000番程度 用途:刃先を整える・日常のお手入れ ポイント:荒砥の傷をならし、細かく仕上げる。刃が潰れてなければ中砥石1本でもOK!

「1本だけ選ぶなら中砥」がおすすめ!

仕上げ砥石

番手:3000〜7000番程度 用途:切れ味・耐久性・見た目の向上 ポイント:刃の美しさや、より高い切れ味を求める人向け。

中砥石だけでもOKだけど、仕上げを加えるとワンランク上の刃に。

超仕上げ砥石

番手:8000番以上 用途:超微細な仕上げ、鏡面仕上げなど ポイント:切った食材の舌触り、断面の瑞々しさを求める世界。

美しい刃・研ぎの追求に。 → 無くても困らないけど、使うと切れ味も見た目もワンランクアップ。 「庖丁のアクセサリー」みたいな存在です。

砥石をかける順番の基本は、「番手を2倍程度ずつ上げていく」こと!

例:200番 → 400番 → 800番 → 1600番 → 3200番 …

※番手の分類はメーカーにより異なります。あくまで目安です。

結局、どれを揃えればいいの?

刃が欠けていたら

おすすめ:荒砥石+中砥石のセット

日頃のお手入れ

おすすめ:中砥石だけでOK!

もっと切れ味を高めたい!

おすすめ:仕上げ砥石も追加!

最後にひとこと

庖丁にとって、皆さんは「トレーナー」であり「パートナー」。 砥石は、庖丁を育てるための大切な道具です。 ちゃんと使ってあげることで、庖丁はどんどんあなたの手に馴染んでいきます。 庖丁を育てていく楽しみ、ぜひ味わってみてくださいね。