1. HOME
  2. 日々修行
  3. 日々修行
  4. ハマグリからの復旧

ハマグリからの復旧

あっと言う間に22日になってしまいました。。。
更新していなく、すみません。 僕は元気で頑張っています。

さてさて、柳刃庖丁などで使い込んでいくと、

研ぎの時間が取れない(もう早く刃を付けてしまいたい!)
面直しの時間が面倒! (砥石のお世話まではね・・・。)

などなど、刃先付近が出刃のようなハマグリ刃になってしまう事
が多々あると思います。

このハマグリになってしまうと、刃の通りや抜けが悪くなり
柳刃本来のスキっとした切れが無くなってきます。

こうなってから、直そうと思って荒砥石を出して研ぎだしても、
なかなか元の状態に戻すには、研ぎ時間と研ぐにつれて反ってくる
砥石のメンテを頻繁に行なわなければなりません。

やっぱり、途中で疲れて、、ハマグリ刃を取りきらないまま研ぎを
終えてみたり、必死に研いでもハマグリ刃の構造から抜け出せないで
堂々巡りになることもあるかと思います。

こうなった庖丁を、一気にやっつけるには、研ぎ屋に出して大きな
砥石でガ~っと研ぎ抜いてもらうのが一番早いです。
”抜け過ぎる場合もあるので注意は必要”

やはり、自分の庖丁は自分で研ぎ抜きたいと思われる方の為に
ハマグリ刃からの復旧方法?(効率良く復旧する方法)を少し
書こうと思っています。

つづく。。。

つづき。。

ハマグリ刃(言い換えれば丸刃)になってしまった切刃の構造を再びスキっと
させるのは、一発では厳しい場合が多いです。
”研ぎきれるまでの集中力と忍耐力があれば別です。”

方法は色々あるのですが、今日はその一つをご紹介しようと思います。

丸刃になってしまった刃口(刃先)は無視してシノギ筋をしっかり立てに行きます。
刃口は無視!砥石に当ってなくてもシノギ側を研ぎ込みます。

この時の角度は砥石に対して45°を確実にキープ!
そうすと、当然ですがシノギ筋側が研げて、刃口とシノギ筋との間に溝(裏スキの様な感じ)
になってきます。そこから、刃口の膨らみを研ぎ取りに向かいます。

今度は、その膨らみを45°をキープしたまま集中的に研ぎ込んでいくと、先ほどの溝となった
部分と斜角が合うようになってきます。この時カエリが出る寸前まで切刃全面を研ぎます。
(カエリが出るまで研いだ方が早い。)

シノギ筋側、刃口の膨らみ共に、平面に面直しした荒砥石で研ぎます!
荒砥石で大体の平面が完成しカエリを感じたら、中砥石で荒砥石の研ぎ目を消して刃を整えます。
中砥石と包丁の角度は、60°ぐらいが最適かも!

ここから先は、お好み次第に研ぎ上げればOKです。

結局、何がしたいのかと言えば、切刃を一気に研ぐよりも、切刃構造を分割して研ぎ込んだ方が、
早く綺麗に仕上がり易いように僕は思っています。 あれこれコネクリ回した割りには大して効果
が無い事が多かったりしたので、この方法が有効だと考えています。

また、分割する事で研ぐ力を一定部分に集中させる事が出来るので、構造が変化していくのが
目に見えるので、希望の光りが??完成に向かっている実感が大きい!

注意点は、これは途中で研ぎを止める事はできません。研ぎ時間が取れる時に実施してください。
また、シノギ筋付近を研ぎ過ぎると、本当に凹んだようになってしまうので、研ぎ過ぎに注意!
”ある意味、表スキ?みたいになって抵抗減るかもですがw”

霞の包丁、本焼包丁、共に出来ますが、霞の場合シノギ筋付近は軟鉄なのでメチャ早いです。
砥石の面直し回数も少なくて済みますが、本焼はそれなりの時間が必要です。
本焼は、研ぎ屋さんにメンテナンスを出す方が良いかも知れません。

文章だけでは、うまく伝えられないですが、この説明でなんとかご理解頂けた方はお試しください。
”やはり動画の方がいいですよね^^;”

  • 2013-01-22

相互リンク

初めまして、人気サイトランキングです。
サイトランキングを始めました。
ランキングに、登録して頂きたくメールさせて頂きました。
SEO対策にも力を入れています。
一緒に発展していけれるように頑張りたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 2013-01-22(17:55) : 
  • まゆみ

関連記事