1. HOME
  2. 日々修行
  3. 日々修行
  4. 今日の本刃付け

今日の本刃付け

今日は、新品修理+本刃付で預った柳刃と出刃を研ぎました。

最近、荒砥石にハマって色々な荒砥を使って実験!試行錯誤を繰り返していました。
その中でもエビのスーパー砥石#400が良くて、しばらく愛用していました。
何が良いかと言われると、研ぎ効率と減り具合、そして刃当たりが良い。
ジャリジャリ研げる感じがしないので、包丁に優しそうw

研げ過ぎない感覚もあって、カエリの出方が美しい感じです。
ジャリジャリ系は、ドバ!っと研げてしまうので、カエリが厚いのかも・・・。
荒砥後の処理が楽になりますね^^

刃先にキザも良く残る印象なので、ステン系牛刀や筋引などの基礎研ぎを、これで行っていました。

でも昨日から、ダイア砥石に復帰していますw やっぱり精密性が欲しくなった。

さて、今日のお相手をご紹介。

白二鋼 270mm柳刃 と 180mm出刃

ビシビシに研いで欲しいとの事で、柳刃はベタに近い状態に!
もう少し薄く研ぎ抜けそうな感じもありますが、それをやるとコシが抜けるのでストップ。。
切刃幅が狭くなったら、攻めても良いと思います。(理由:刃角がこれより鈍角になるから!)

荒砥: ダイア#500
中砥: 青砥と巣板
仕上: 八鹿山合砥

出刃もビシビシ指定がありました。
富樫作の包丁なので、攻めても大丈夫ですが、骨を叩く可能性がある部分のみ
ナチュラルハマグリを形成して、切っ先アール付近はベタっぽく仕上げてみました。
それでも、刃欠けが恐いので、糸引きを入れています。

荒砥: ダイア#500
中砥: 青砥
仕上: 巣板+名倉に青砥w

新品から研ぎを行う場合、荒砥で研ぎの7割が終わるかも知れません。
2割が中砥。 1割が仕上砥。 そんな気がしてます。←個人的見解デス

  • 2015-04-07

No title

いつも参考にさせて頂いてます。
質問したいのですが、天然砥石のこっぱを使う時、青木さんはどのようにしていますか?
こっぱは底面がデコボコで、布巾などを敷いて研いでいるのですが、仕上げ研ぎだと、少しのぐらつきでも気になります。
本文とあまり関係のない質問で申し訳ないです。

  • 2015-04-10(17:12) : 
  • NAO URL : 

Re: No title

Naoさん
コメントありがとうございます。

裏面がボコボコしている物は、裏面をザックリと面直しして使っています。
(カタカタする支点のみを研ぎ取る程度でOKですね!)

これによって砥石自体が薄くなった場合は、板に貼り付けて強度を得てます。
貼り付けはコニシボンドのG17がオススメです^^

  • 2015-04-10(17:22) : 
  • TATSUYA AOKI URL : 

No title

ありがとうございます。早速やってみます。

今回のように砥石の番手など公開されていると、とても参考になります。
記事の包丁と同じ切れ味にはなるはずないのですが、手持ちの包丁に試してみて、それまでとは違った切れ味を発揮したり、面白い発見がたくさんあります。
このブログのおかげで、包丁研ぎの面白さにドップリ浸かっています。
これからも楽しみにしています。

  • 2015-04-10(17:42) : 
  • NAO URL : 

No title

きれいに仕上げて頂きましてありがとうございます!
本日夕方届くと思いますので楽しみにしております^^

G17… 通称「鼻ク○」ボンドw
でも、最強ですよね~

  • 2015-04-11(09:36) : 
  • A URL : 

Re: No title

NAOさん
コメントありがとうございます。
砥石が上手く安定する事を願っています!

そうですね、同じ砥石と同じ鋼材を使ったとしても切れ味は様々です^^
最近は、極端な研ぎをしているので、良く似た感じになるかも知れません!
好き勝手に記事を書いてますが、何かのお役に立てれば幸いです。

今後ともよろしくお願いします!!

  • 2015-04-16(17:02) : 
  • TATSUYA AOKI URL : 

Re: No title

Aさん

コメントありがとうございます。
庖丁の具合は如何でしょうか??
また、何かあればご連絡下さい!

G17。。。そんな通称が!!
耐水性は抜群だと思ってマス^^

  • 2015-04-16(17:04) : 
  • TATSUYA AOKI

関連記事