今日の研ぎ その1
今日は、白一鋼墨流の出刃庖丁を本刃付けしました。
時間があったので前からやってみようと思っていた、時系列で写真を撮りました。
切刃はこんな感じ、、平面に見えますねぇ~w
ざっと#500ダイアで当ててみると、こんな感じに砥石が当たりました。
ここから、どう研ぐかを考えます。 砥石に当たっていない部分は凹み部分。
逆に当たっている部分は凸な部分になります。
切っ先アール部分の凹みデス。。凹み部分だけを集中的に研ぎたい気持ちになりますが、
それをやると、アールの刃先が薄くなりすぎて形状が崩れたり、鶴首の原因に発展します。
この場合、切っ先の凸を研ぎ取りに行きます。
先の厚みを取りあえず研ぎ抜きます。
シノギ筋が少しズレているようになってますが、後から修正出来る許容範囲です。
1発で合わせてやろう!なんて考えないで、じっくり攻めていきます。
少しずつ、ノリシロを合わせてゆく! ここで切っ先アールのシノギ筋を立て直しています。
また、切っ先と逆の切刃も研いで先、凹、中腹のバランスを見ています。
ああ、も少しw ここで止めると、次の工程でしんどい思いをするので、確実に研いで調整する。
はい、取れました! 後は中砥石に行こうが、仕上げに行こうが自由ですw
切っ先側のシノギ先に当たっていない部分が見えますが、これは後ほど調整出来る!
これを、#500で強引に合わせに行くと、大工事になるし、庖丁減らすし・・・。
はい、そして刃元の部分の研ぎです。
写真は時系列で撮ったので、先には凹み残ってる写真です。
解り易いように、先と元で別々に書いています。
シノギ筋がヘコヘコしているし、刃元の刃が砥石に当たっていません。
この状況は関節とも言えます。
基本的に刃元は、切っ先ほど重要では無いと言う観点から、関節を刃元になるように
基礎構造を作ります。 出刃なら、骨を叩いたりする部分なので、むしろこちらの方が
強度的にも優れている。
で、シノギ筋を立てます。 シノギ筋だけを狙って研ぎに行く感じです。
そこから、刃先に向かって研ぎ下ろします。
関節がある分、ベタでは当たらないので僅かに角度を調整して当てます。
一番悩むのは、刃元シノギ筋にある砥石に当たらない部分。。。。
ひねり込んで強引に当てる事も出来るんですが、、ここは包丁を研いで減ってくれば、
当たるので、無駄に触らない方が良いと言う僕個人的な判断です。
庖丁全体は、こんな感じデス。
ここまで、カエリは一切出していません。
この次の中砥石で、カエリ出す感じでしょうか・・・。
でも、カエリを出す=形状が変わる!って事なので、出来る事なら出したく無い。
ただ、カエリを出さないと、この状態に出来ない庖丁もあるので、、、、
本霞プラスならではの、研ぎ構造のお陰でもありますね(^^)
明日は、中砥石編です。
- 2013-11-19