1. HOME
  2. 日々修行
  3. 日々修行
  4. 洋包丁のカエリ取り

洋包丁のカエリ取り

台風来てますね。。 被害が出なければ良いのですが、
海水を引っ掻き回して欲しい思いも少しあります。。。
(釣り人としては、夏から秋の海になって欲しい!)

洋包丁のカエリ取りを簡単に記事にします。

一般的に考えて、中砥石で研いでカエリを出して、仕上げ砥石で終わるパターンが
多いかと思います。(スチール棒を使う場合もあるかも!)

レンズ収差で歪んでますし、マクロレンズを使ってもカエリまで撮れなかった
のですが、刃先にカエリが出ています。

このカエリを砥石の上で何とか取りたいもんです!

中砥石で研ぐ場合は、普通の研ぎでOK。砥石に対して45°~60°で前後に研ぎ
効率良く刃を研いでカエリを出してしまいます。

この後、砥石の泥を全部洗い流してから、カエリの方向を揃える作業を行います。

カエリを表か裏に整列させる研ぎを行う。

これは、前後に動かすとアッチコッチへカエリが行くので一方向に動かします。

右手のみで研ぐ場合、 表は押すだけ、裏は引くだけ の研ぎを行います。
(2回~3回押し引きする。ここでカエリを取ってしまわない方がよい気がする。)

刃が砥石に当たる角度は、お好みです。
刃を寝かせるほど、カエリが取れにくくなります。(鋼材によって寝かせる角度に限界がある。)

中砥石で、カエリを整列させた後、仕上げ砥石で研ぐわけですが、刃先のカエリだけ
を仕上げ砥石で取る場合、先ほどと同じ動作を繰り返して、カエリの接点だけを研ぎます。

刃先をベタで仕上げたい場合は、中砥石と同じ角度で表は押すだけ、裏は引くだけ の研ぎを行います。
するとだんだん、砥石の上にカエリがポロポロ取れ始めます。
押し引きの回数は、鋼材の粘りと硬さによって変化します。

これでカエリが取れない場合は、角度が浅い(刃角が鋼材に対して薄すぎる)ので徐々に立てる
必要に迫られます。 糸引状態になりますね。
強引に取るなら、左右に揺すって取る研ぎもありますが、結局刃が薄過ぎて刃先が潰れて
早い切れ止みに繋がる事もあります。

この糸引を入れる角度も鋼材によって色々で、粘り多い鋼材ほど糸引角を立て無ければなりません。
硬い鋼材ほど、糸引角が浅くて済む場合が多く粘りの無い鋼材も浅くて済みます。

SUISINのINOXは、若干粘り強いので軽い糸引きを入れる必要がありました。
この包丁の特性としては、この研ぎ方法がマッチした訳です。

レンズ収差ありますが、中砥の研ぎ跡の先に細く研がれた糸引の跡が見えます。
だいたい、この糸引の部分だけ刃が弱るので、次の研ぎが楽にもなります。

SP-INOXだと、この糸引きが無くても大丈夫です。
あった方が、無いより刃持ちは良くなるんですが、限界点がINOXより上です。
限界点=カエリが取れてくれる薄さの事!

カエリを整列させたい理由は、カエリの方向を明確にしたい為です。
表裏、バラバラに配列されると、表を研いだ時に取れるカエリと裏を研いだ時に取れる
カエリが混在してしまい、どっちかが取れると、どっちかにカエリが出る事を防ぐ為です。

最近の仕上げ砥石は、研磨力があるので知らない間にカエリを生み出してしまうので、
あえて、研げない砥石を使うのも一つです、カエリがある部分だけを研ぎ落としてくれます。

また前後に動かす研ぎでは無く、一方向にするのも、カエリを確実に刃先から離す為で、
アルミホイルのように薄くなったカエリが刃先を包む事を防ぐ為でもあります。

包丁の鋼材や焼き入れ具合などによって性質が異なるので、この限りではありませんが、
V金10号などでも、この方法でカエリ取りを行う事ができます。

今回は、カエリ取りだけを記事にしてみました。
ちなみに、これだけでは抜群の切れ味は得られません、ブレード自体の構造も合い重なって
心地よい切れ味に発展してゆきますので、色々とお試し下さい。

  • 2012-09-29

関連記事