日々修行 スズキを捌く! 2023.1.18 昨夜、寒くなく 風も弱そうだったので、竿を持って釣りに行った。メジロが回ってるとの事で、ひたすらジグを投げてみたが不発・・。 仕方なくスズキ狙いに変えたらあっさり70cm級のスズキが釣れた。 これと同時に、僕の刃物実験?調理練習?今夜の夕食!になる。 こんな事なら、包丁を例の滑らかで噛む研ぎに変えておけば良かったと反省しつつ。。今朝、6寸銀三鋼出刃と6寸鬼手仏心出刃でチャレンジ。 上手く〆る事が出来たのか、ウニウニして切りにくい(><)b銀三鋼も切れてるのかどうなのか?? 直線に近い刃になってるので思ってる以上に切れない。 車をずっと2速で走ってる感覚だ! 鬼手仏心は辛うじて炭素鋼なりの切れ味で切ってくれた。助かった! 非常に思った事 ・滑らかにすればするほど切る技術が必要!・出刃はそんなに細かく研ぎ上げなくても良いのでは?・大きい出刃のが使い易い(^^;←魚のサイズによる 何回も包丁を入れて切ったので、それは酷い卸し方になったが、得る事は多かった。 今夜はスズキ祭りだ! 喰うぞ(^0^) 次いつ釣れても良いように、包丁はその時良いと思う刃付けを施そう! 2007-02-12 こんにちは。70cmの鱸ですかぁ・・凄いですね!(滑らかにすればするほど切る技術が必要!)・・まさしくその通りなんです(笑)刺身は照りが、卸しはつやがよくなりますが・・(; ̄ー ̄川 アセアセそのときの自分の技術にあわせた砥ぎが最良ですね。包丁にとっての最高の砥ぎが、常にベストとはかぎらないと思います。(; ̄ー ̄川 ドキドキ包丁の大きさはもちろん魚のサイズに比例すると思います。ですから、(包丁1本ーー)の歌の通りには(笑)後、余談で・・数が多いときは卸す魚の種類によっても、砥ぎ方を変えたりしますよ(能率が違います)ワラ 2007-02-13(11:03) : 和哉 URL : コメントありがとうございます。現場からのご意見参考になります!使ってこそ包丁ですね(^^)b使いやすいように研ぐべきでした。 また、色々教えて下さい! 2007-02-13(14:15) : Tatsuya URL : 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 日々修行, 調理関係 まな板に合わせる? 本焼と波紋と 関連記事 天然砥石、人造砥石。 砥石ぶっ飛びの結果 研ぎの流れに身をまかせ~ 銀三-INOX-440 今日の研ぎ 白一鋼薄刃