1. HOME
  2. 日々修行
  3. 日々修行
  4. 本刃付けラッシュ

本刃付けラッシュ

今日の大阪堺は寒かった。。。 思わず水桶にお湯を少し注ぎました。

この所、本刃付けラッシュが続いていて、特に修理+の物が多いので苦労しました。

十分切れる状態からの研ぎ修理なのですが、何をどうして欲しいのかを見て取れる
感じで、特に切っ先アール付近の刃肉を抜かなければ成らない物がほとんどでした。

刃は掛かるけど、刃の抜けが悪いパターンです!

ココは研ぎをするのも力を入れにくい?力が伝わりにくく、意を決して研ぎに掛かる
と指先が砥石と擦れて指紋が無くなり、最悪の場合は血が滲んでしまいます。

主に、軟鉄を研ぎ取る作業なので、さほど辛くも無いのですが、その丸みが鋼まで
達していると僕も指先が擦れて指紋が無くなる程に攻めないとダメです。。
柳刃庖丁ともなると、右手の研ぎ角では研げ抜けないデス。
(糸引きとは別の話で、そもそもの刃肉を完全に抜いておく事で糸引が生きます!)

何回も裏技を探ってきましたが、スッコンっと抜ける感じにするには避けては通れない。

研ぎの基本は、刃が付く事で良く切れる刃が付けばOKです。
しかし、見た目も気になる所。。。 最近は、この部分に時間を割く事が多いです。

この化粧研ぎに関しては、今日一つの道を見つけました。
天然砥石を使って行うわけですが、良い組み合わせを見つけました!
研磨力は一切ありませんが、化粧には最適です。。しばらくは、この方法を生かせそう^^

さて、今日最終の本刃付けを先ほど行ったのですが、別件でビデオを使う用事があった為、
自分の研ぎをビデオで撮ってみる事にしました。

ダイアでのベース作り、中砥石での慣らし、仕上げ砥での研ぎ、そして糸引。
それらを、横側から通して取りましたが、自分で思っている感じの角度で狙えていました。
っと言うか、狙い通りに研がないと、狙い通りに研げないのですが・・・。

一つ面白かったのは、ビデオを見ていて自分が何処を研ぎに行ってるのかが解った事。
自分が研いだのを自分で見て解るやろ~ っと思うかも知れませんが、知らず知らずに
角度を変えてみたり、研ぎ易い位置に動いていたりと研いでる時には気が付かなかった
事を見る事が出来ました。

庖丁使いも同じかも知れません、 上田師範は出刃をクルクル持ち替えて捌いています。
捌く魚や部位によっては、立ち位置を変えてみたり、早い庖丁捌きをしたり!
何か理由が無いと、そんな事をしないのが上田師範なので見ていると勉強になります。。。

調理場で忙しくしている時などは、自身を撮影する事は出来ないかも知れませんが、
自分が研ぎなどをしている姿を、一度撮影してみると、ヒントを得られるかも知れません。
研ぎの上手な人を撮影するのも良いかも!

  • 2011-12-09

関連記事