1. HOME
  2. 日々修行
  3. 日々修行
  4. 霞作り

霞作り

霞庖丁研ぎをしていて、いつも思う霞部分の作り方。。

普通に1000番の中砥で研げば霞んできますが、問題は切っ先カーブの霞作り
カーブを維持しようとして研ぐと、必ず写真のような研ぎ跡?研ぎ筋が入ります。

注)写真の上の白線は、上から書き足しました。。

この線が入るのは、平面の砥石でカーブを研ぎに行くので、カーブを意識して
研ぐ場合、必ず出来る研ぎ線なのですが、これを消したい!! 霞を綺麗につなげたい!
っと思う方、居られると思います。

この方法ですが、砥石の泥をクッションにして撫でるように中砥で研ぐと線が消えます。

もちろん、切り刃の下地が綺麗に研げているのが条件ですが、、、

最後の化粧研ぎだけならば、軟鉄を優しく砥石の泥で研いであげると綺麗に霞ます。

砥石の泥ですが、もう~~~トロトロな感じの泥です。 研ぎまくって出る砥石の泥
を頻繁に流さないで、最後の仕上げに使用します。

でも、あまりにトロトロ過ぎると、砥石と庖丁の接地面が真空状態になって危険です。。

上記写真を撮るべく、ダッシュで泥出しして研ぎましたが、泥足らずですね・・・・。
研ぎ筋が残っています。。。 この状態からもっとドロドロで研げば綺麗な霞になります!

切れ味にあんまし関係無いんですが、こだわりある方はお試し下さいませ。。
ちなみに、霞にすると錆び易くなると思います。。 

じゃあ、霞じゃなくて鏡面風にしたい!! って方も居られると思います。

これはもっと大変!!時間が掛かる作業です。軟鉄も砥石によっては光ってくるので
ゆっくりゆっくり研いで・・・磨いていくと砥石だけでも光沢ある切り刃の庖丁になります。

その砥石ですが、軟鉄の状態によって変わるので具体的な品名は言えません。。

光らせる場合、泥は霞ませる原因になるので、こまめに泥を流して下さい。

追伸: 叩いてしっかり締めた庖丁(軟鉄)ほど良く光ります。軟鉄も詰まって硬くなります。
    硬いほど、光易いと思うので参考までに!! 
 

  • 2010-04-01

柳葉が砥げないんです・・・(泣)

いつも楽しく見させていただいています。
そうか、霞ってくすんでるんだ・・・。あの波波の筋(刃境)が霞と思っていた。
いま堺の銀三の出刃と柳葉をかって、魚捌きをはじめた素人おやじですが、
最初はビックリするくらい切れた包丁が、だんだん切れなくなったので、セラミック砥石1500と5000で研いでみたら、悲惨なくらい刃が作れない。おそらくはハマグリ刃になっていると思うのですが荒砥使わないとダメですかね、平研ぎしかまだ出来ないし、切刃は筋だらけ。正直泣きそうな状況です。
高い面直しも買ったのですが・・・。まだ出刃は切れるけど柳葉が悲惨。このまま研ぎすぎでコンコルド状態になるのが怖いです・・・。

  • 2010-04-04(01:30) : 
  • しんさん URL : 

Re: 柳葉が砥げないんです・・・(泣)

コメントありがとうございます。

やはり庖丁は使うと切れ味が落ちてくるので、切る事と平行して研ぐ事も
重要になってきますね~。。
銀三鋼ですが中砥は#1000くらいから研ぎ始めた方が良いと思います。
細かい硬い砥石で研ぐと、丸い刃に成り易いように感じています。

どんな刃の状況か、、見てみないと解らないのですが、刃先が丸くなっていれば
荒砥で研いで切刃の形状を整えた方が早いかも知れません。 基礎作りは下記を
参照して頂ければと思います。

丸刃の克服!

コンコルド(鶴首)になるのは避けたいですね。
洋庖丁で説明していますが、下記を参照してみて下さい。

切っ先カーブの研ぎ方
*2023年4月現在サーバーエラーで表示できません。
更新していますので、少々お待ちください。

出刃、柳刃の研ぎ方、、動画での説明を沢山依頼されていますので、
本当に頑張って、、早めにUP出来るようにします。

もう!!!どうしようもない(><)っとなれば、基礎だけでも
研がせて頂きますので、ご相談下さい。

堺の銀三ですし、良い庖丁だと思うので(^^)b


以前にもお世話になりました

いるかです。覚えておられますかね?
北山砥石で研ぐと目詰まりしてまうよ~、と嘆いていた人物です(笑)
まだ厚みがかなりあるので嵐山の購入は先になりそうです(>_<。)
とりあえず1回1回面直しをすることで多少は研ぎやすくなりました(^-^)V

で、今回のお題で気になったんですが、よく打った軟鉄は硬い。
よく打った鋼は粘りがでる。粘りがある庖丁は目詰まりしやすい。
………でも軟鉄のほうが粘りはありますよね?なのに軟鉄部分を北山で研ぐと目詰まりしない。なんでやろ???

  • 2010-04-05(17:41) : 
  • いるか URL :

コメントありがとうございます。

覚えておりますとも~ 北山の目詰まり克服は今も試行錯誤中です。
北山は、研ぐ時の力の入れ加減で、目詰まりを防げるかも!!

軟鉄は基本的に焼き入れ(硬くなる)焼き戻し(粘りでる)どちらも効きません。
なので、生っぽい鉄であるので、硬くするには叩いて締める。。
軟鉄内部の分子間の隙間を無くす作業によって硬くなったりします。

軟鉄も硬質と軟質があるのですが、職人曰く軟質の方がエエそうです。

で、、

軟鉄は柔らかいので、良く研げます。
良く研げるので砥石の目を詰めるかと思うのですが、ある程度水を加えて
研ぐと泥が流れて行くように思います。 鋼より分子が粗いのかな?
水分がなくなると、スグに目が詰まってきます。

鋼は、水分を多めにしても、目詰まりしてきますよね??
多分、鋼の分子が細かいので、べったり砥石にまとわりつくのかもデス。

北山は、絡め研ぐような感じがするので、余計に目詰まりを促進させる
のかも知れません。。

僕個人的にはそんな風に感じています。

この砥石を作ってる人に、直接アレコレ聞いた方が面白そうですね!
行ってこようかなぁ~。。

  • 2010-04-06(00:51) : 
  • TATSUYA URL :

ぜひぜひ

行ってきて下さい。私も一緒に行ければなぁー。

力の入れ加減がポインツ言うんは実感してますね。
持ってる庖丁が両刃なんですが片刃と仮定して、
鎬がある方を研ぐと目詰まりしやすくて、裏を研ぐと
目詰まりしにくいという奇妙な現象が起こってます。

角度の問題か、力の入れ具合が若干違うか?しか思い当たらん
のですよ。

でも堺の刀匠さんの庖丁だけあって良く研げたときは、指に当ててちょい
滑らすと吸い付くような感覚がありますね。コレ以上動かしたらアカンみたいな。

人造砥石にも相性ってあるんですね、天然だけかと…。
いずれは天然砥石も使ってみたいですわ。

  • 2010-04-08(06:47) : 
  • いるか URL : 

Re: ぜひぜひ

多分、、あの砥石は、実はとても楽に研げる砥石かも知れません。
力を入れなくても、絡め研げる力があるので、従来の砥石のように
グシグシ行くと、詰まってしまうのかも知れません。。

その前に、中砥などで下処理しておかないと駄目なんでしょうね(^^;
ウルトラ最終仕上げ砥石なのかも。。

堺も色々ありますが、良いのは凄いですね。。。
今でも「こんなに切れるんかぁ~~」っと思う時が沢山あります。

刃に指押し付けて、貼り付いてくるのはマジで良い状態の鋼です!
ペタペタする感じがしたら要注意です(笑)ペタってくっついたら切れてますので・・・。

人造砥石の方が相性に煩いかもデス。。

天然砥石は、その物の状態に左右されてしまうような気がしてます。
見た目同じでも当たりハズレが激しい。。。

近年産出量の減った天然砥石でエエのを探すには博打な要素が多いです。。多分。。
当たりを見つけたら、絶対手放せなくなりますね!

砥石屋さんへ行けたら、ブログにUPします。。


振り出しへもどる・・・

 暖かいご返答恐れ入ります。
 今持っていると砥石直し時のあの鉄粉がこれは流しに良いのかなぁなどど不安に思っていました。
最近ちょっとネットで見ていたら最近の砥師は平面治しにダイヤモンド砥石を使っているとのこと。
へえぇ~って思っていましたが、近くのホームセンターで特価で150・600のダイアモンド電着の砥石見つけ購入。こまめな面直しに使おうと買いました。いつもの高い砥石直しで治してちょっと中砥石で研いでダイアモンドで面直ししてみたら、おお、結構面が削れる!良いじゃんと思っていたら砥石の真ん中に小判状の染み見たいな汚れが取れない。なんだ?と思っていて気づいたこと。
砥石がへこんでいるんだぁああああ!!!今までの面直しでは表面が均一に鉄粉に覆われていたから大丈夫と思っていた。凹んでいたんだ。砥石だけは平にと気をつけていのに・・・。未だ砥石面を平に出来ずにいた私・・・。はずかしくて言葉もありません。振り出しもどりやり直して試ます。

  • 2010-04-09(01:52) : 
  • しんさん URL : 

to:しんさん

コメントありがとうございます。

ダイアの面直し!良いですね(^^)
早く、楽に、綺麗に出来るのが魅力です。

砥石を完全な平面にして研ぎをされている方は以外に少ないかも。。
理想と現実には若干のラグがあるかもデス。。。

シャキンシャキンの刃を作る為には、平面が重要になってきますので
特に直刃を目指す方は、最重要ですし。。ハマグリ刃を作る時も刃先は
直刃にせねばですので、平面は重要です。。

良く研げて、減らない(反らない)砥石が有れば最高ですけど。。。

また、コメントお待ちしています!!

関連記事

過去記事